建築士の会
これまでに行なった見学会や講習会の行事の報告をスナップ写真と共にお伝えいたします。
2005/6/25
●日時 平成22 年11 月13 日(土) 9:00~12:30
●集合 9:00 近鉄奈良線枚岡駅東側改札前
●講師 芋本隆裕 (東大阪市教育委員会文化財課)
●スケジュール

①暗越奈良街道-②旧枚岡村役場(大阪東信用金庫豊浦出張所)-③旧松原宿(道しるべ)-④菱江のおかげ燈籠-⑤旧菱江川跡(菱屋東新田跡)-⑥八剣神社-⑦旧河内街道-⑧岩田の猿棟
12:00 クイズの解答、賞品の授与(若江岩田駅前リージョンセンター)
12:30 解散(最寄り駅:近鉄奈良線若江岩田駅)
●見学先概要
東大阪恒例のわくわく探検(駅前シリーズ)第10 弾は、近鉄奈良線枚岡駅から、暗越奈良街道を西に歩き、史跡や建物を訪ねました。貞明皇太后の行啓記念事業として昭和13 年に建てられた旧枚岡村役場や旧松原宿の町並み、伊勢参りの記念碑であるおかげ燈籠などを経て奈良街道を進み、旧大和川の一つである菱江川跡を横切り、旧河内街道を通って若江岩田駅に至る約5.5km の、わくわくする半日コースです。
途中恒例の賞品の当たるクイズなどのアトラクションもあり今年も楽しい一日でした。
●参加費 会員1,000円
●主催/(社)大阪府建築士会 「建築士の会東大阪」
●スタッフ/(社)大阪府建築士会「建築士の会東大阪」幹事

集合・開会セレモニー
今年で10回を迎える記念のわくわく探検は毎年のように天気に恵まれました
まず、近鉄枚岡駅で開会セレモニーを行いました
コースの概要とクイズや賞品の内容、又通行時の注意事項などを説明しました
今年の行程はいつもの1.5倍の行程で駅4つぶんを歩きます
大橋代表の挨拶です 今年も芋本さんに案内頂きました

道しるべ
集合場所から約10秒で最初の見学地です(笑)
枚岡駅のすぐ横に高さ3.2mの大きな道しるべがありました
に紙面に元春日平岡大社、北面に右大阪と刻んでいます
東面には日下石工小平次とあります
芋本さんのアップです すぐそこに枚岡駅の改札が見えます

伸線工業のおこり
天保年間、行商に出かけた車屋利兵衛が京都でかんざいの足の製造を頼まれ、枚岡に持ち帰って人力による線引(伸線)をはじめたのがこの地域の伸線工業の起こりとのことです
水車が利用されたり、電車が開通したりして工場は平野部へと拡大していきました
気候もよく快適な一日でした 芋本さんの説明聞き入る参加者

暗越奈良街道・宝幢寺
暗越奈良街道は生駒山を越えて大坂と奈良を八里八町(約34km)の最短で結ぶ街道です
松尾芭蕉も歩いて句を残したことで有名です
また、この寺は行基ゆかりの寺です
後ろが宝幢寺です 信号から後ろが暗峠で生駒山越えです

旧枚岡村役場
街道を下ると第3の見学地!
貞明皇太后の枚岡神社行啓を記念して旧枚岡村が昭和13年に建設しました
現在は信用金庫になっています
枚岡の商店街を行く 旧枚岡村役場

徳川家康本陣跡・権現塚、鬼塚遺跡
この地が、大坂冬の陣では秀忠の、夏の陣では家康の本陣となったところです
豊浦村は天領であったため庄屋の中村氏は中村代官とも呼ばれていました
今は公園となっています
少し行くと鬼塚遺跡です 今は天理教の教会になっています
大坂の陣本陣の碑 鬼塚遺跡での説明風景

道しるべ2
東西に走る旧奈良街道と旧高野街道の交差点です
今でいう中央大通りと外環状線の交差点、「水走」のようなところでしょうか
高野街道との交差点 碑が残っています 今でいう交差点標識か?

奈良街道
旧奈良街道をどんどん歩きます
外環状線の上は今は歩道橋になっています
時代の変化を感じる風景です
外環状線を渡る 縦に長い行列ができました

道しるべ3・旧松原宿
明暦年間(1655-58)に大坂町奉行所から大坂側に唯一置くことが命じられたのが松原宿です
街道が折れ曲がるところに正野屋長兵衛によって建てられた「右ならいせ道」「左大坂道」と
刻まれた道しるべが残っています
松原宿の折れ曲がりの道しるべ 説明時には車に気をつけて聞きました
松原宿説明の看板前で 旧村内は車が少ないので道いっぱいの行列になりました

おかげ燈籠
松原宿を過ぎるとイトーヨーカード-でトイレ休憩です
ここも街道沿いですが風景がこのように変わりました
わくわくでは何回も出てきますがここにも伊勢参りのおかげ燈籠があります
東大阪市内にはここも含めて18基が知られているそうです
イトーヨーカドーでトイレ休憩の風景 おかげ燈籠

旧菱江川跡・菱屋東新田跡・八剱神社・河内街道
大和側付替えでできた菱谷東新田跡と八剱神社です
神社の境内には移設された道しるべが数本残されています
下の写真は奈良街道から河内街道の交差点付近です
今でいう中央大通りと中央環状線の交差点です
ここから南に方向転換して河内街道に入ります
境内の道しるべ いよいよ行程も終盤です
河内街道との交差点の道しるべ

石田家の猿棟
茅葺屋根の棟に2匹の猿飾りが載せられた石田家があります
1匹の猿は扇をもち、もう1匹は玉を持っています
水争いの勝利を祝って争いが「サル」とのことで住吉大社の方向に向けて上げたとのことです
石田家の猿飾りを指さす芋本さん
扇を持つ左の猿 玉を持つ右の猿

クイズの解答と賞品授与
さて、いよいよクライマックス!
若江岩田駅前の2階のホールでクイズの解答と賞品の授与を行いました
今年も豪華賞品があり興奮しました
今年でわくわくは第10弾!
スタッフの皆様お疲れ様でした 又、芋本さんも10年もの長きにわたりありがとうございました!

賞品授与のスナップです(上段から上位当選者です)
初参加で1等賞 ヤッター!! 2等賞は芋本さん!!