建築士の会
これまでに行なった見学会や講習会の行事の報告をスナップ写真と共にお伝えいたします。
わくわく探検(駅前シリーズ)第14弾
2014/11/15
●日時 平成26 年11 月15 日(土) 9:00~13:00
●集合 9:00 近鉄奈良線永和駅改札口
●講師 芋本隆裕氏(元東大阪市教育委員会文化財課)・角谷圭二郎氏(角谷家釜師四代)・宮崎博氏(深江郷土資料館)
●当日スケジュール
9:00 集合(近鉄奈良線永和駅 改札口)① 都留弥神社-②鴨高田神社-③長栄寺-④渡シ地蔵-⑤道しるべ・西岸地蔵・高井田清水地蔵・如意輪観音石仏-暗越奈良街道-⑥角谷家工房-(深江村)-⑦深江郷土資料館 12:30 クイズの解答、賞品の授与 13:00 解散(最寄り駅:近鉄奈良線布施駅)
●見学先概要
建築士の会 東大阪恒例のわくわく探検(駅前シリーズ)は、第14 弾も昨年に引き続いて建築士の会 やお・かしわらと共同で開催いたしました。
今回は、永和駅周辺から暗越奈良街道を経て深江までを散策しました。
おとなの社会見学では、「人間国宝(茶の湯釜)角谷一圭工房」と「深江郷土資料館」を見学、途中、恒例の賞品が当たるクイズなどで今年も盛り上がった一日でした(*^^)v
参加費 1000 円(資料、保険代、お茶代等)
●主催/(社)大阪府建築士会 「建築士の会東大阪」「建築士の会やお・かしわら」
●スタッフ/(社)大阪府建築士会「建築士の会東大阪」幹事

集合・開会セレモニー
近鉄奈良線河内永和集合です
改札前でセレモニーです いつものようにたくさんに人たちが参加いただきました
仙入氏の司会で、代表挨拶、芋本さんの行程説明、クイズや賞品の説明がありました
改札前の広場が人いっぱいになりました

東大阪市教育センター
駅から数分でいきなりクイズポイントです
ここは東大阪市が3市合併する前にどの市の施設だったでしょうか?
×枚岡市、×河内市、○布施市
クイズで盛り上がる参加者!

都留弥神社

足代から大正3年に移されてきた神社で延喜式にのせられている式内社です
古来より雨の神と称し崇められてきました
境内での説明をスナップ
今年も芋本さんのご説明です 摂社の前を移動

道標

移動中、ところどころに道標が現れます
昔の地名や道を再認識して、まるでタイムスリップした錯覚になることがあります
道標の説明に思わず覗き込みました!

鴨高田神社

ここも延喜式にのせられている古社です
別名「八幡社」とも呼ばれていましたが、これはこの周辺の高井田が石清水八幡宮の荘園なっていたことから、その名がおこったものと言われています
鳥居をトンネル構図で(*^^)v

長栄寺

百済山と号し、真言宗高野派高貴寺の末寺でしたが、現在は「正法律根道場真言宗本山」となっています
寺伝によると推古天皇の時代に聖徳太子により創建されたとあります
天井画の龍が圧巻です
天井画を見上げて撮影中!!
長栄寺の門前にて
みなさん、天井を見上げています 寺の裏にある「禅那台」
禅那台は大阪府の文化財です 室内の模様を覗き込み!

渡し地蔵
旧大和川の岸に建っている渡し地蔵です
今は住宅街の一角にありますが、昔は川幅もすごく広かったことが分かります
そう言えば、地盤がこの部分だけ隆起していて堤だったことが何となくわかります
地蔵の社の前のきれいな花とともに
地域の皆さんに大事にされているのが分かります

暗越奈良街道
民家の前に道しるべが少し傾いて建っていました
「枚岡・放出停車場・高麗橋元標」まで距離が刻まれています
昔ここから長瀬川沿いに放出まで道が通じていたそうです
建築士会の旗とジャンパーがともに青くてマッチしています(*^^)v
放出停車場や大阪高麗橋の文字が見えます!

西岸地蔵

街道筋の長瀬川西岸にあり、堂内の台石上に砂岩製の蓮花座と地蔵菩薩立像が安置されています
台石前面に法界の二文字、その脇に寛延二年と刻まれています
芋本さんの説明が素晴らしいので、ワンちゃんも聞き入っています(*゚▽゚*)

深江村へ

メインの旧深江村へ行列です
今回もたくさんの人が参加していただき長い行列が続きます!!
代表と元代表の後ろ姿!
少し古いですが斬新な市営住宅です! ちょっと遅れてますよーー!!
急いで!急いで!!(#^.^#)

如意輪観音石仏

半跏思惟の観音像です
目の病気が治り子宝に恵まれるといわれています
後ろの隙間から日光が差し込み、後光が差したような観音像 明和2年の銘が刻まれています
深江郷土資料館

設計者の芳村氏が参加していただいていたので、設計時のエピソードなどを説明していただきました
又、郷土資料館理事の山元氏にも深江の伝統工芸などを説明いただきました

芳村さん!ありがとうございましたm(_ _)m 切妻の屋根で、平入中央がエントランス、右が展示室、左が事務室です!
資料館理事の山元氏です!楽しいご説明ありがとうございましたm(_ _)m 深江菅笠!繊細ですヽ〔゚Д゚〕丿

段倉、安堵の辻

角谷家の工房に行く途中に、地元の竹田さんから段倉や安堵の辻を説明いただきました
深江には色々名所があるようです(*^^)v

竹田さん、ありがとうごじました!

角谷家弘法
角谷家は人間国宝の角谷一圭氏を出した釜師の家計です
四代目の角谷圭二郎氏に模擬制作を含む説明をしていただきました
なかなか、このような現場には入ることができないので、みなさんすごくいい体験をしたのではないでしょうか(*^^)v
四代目 角谷圭二郎氏! 工房前の看板です
工房内です!
実際に作りながら説明していただきました!
カタを作る!
壁際には色々な道具が並んでいました!
カタの組み方を実演!
釜の取っ手のカタです!

クイズの解答と賞品授与

近くの公園で、最後はいよいよ恒例のクイズの解答と賞品の授与です
これを楽しみに参加していると言っても過言ではありません(((o(*゚▽゚*)o)))
まずは、クイズの解答を磯田氏より!
当然のように全員正解です!
答え合わせしてるんやろか(^O^)
緊張の面持ちで発表を待つ(((;゚Д゚)))ドキドキ!
では、発表でーーす!!(上位の方からご紹介です)
1等賞 中澤さん おめでとうございます!! 右近さん 2等賞でーす!! 3等賞!!やりましたー!!

最後に!

最後は、士会やおかしわらの辻野さんからご挨拶と、来年八尾で開催予定の告知を!!
来年も楽しみです!!!!
おまけです(#^.^#)!

最後は、スタッフで打ち上げ 「庵」です 新そば打初申候!!