3回勉強会議事録

 

日 時 8月30日(木)6:30〜10:00

場 所 建築士会4階会議室

出席者 (敬称略) 中村 梅本 阿部 打越 大野 尾関 坂上 田中 為末 西野 水畑 三宅 福田

司会 梅本 書記 福田

はじめに

 司会者からシックハウス研究会米倉代表からの下記の伝言がありました。『研究会でセミナーの開催を企画しているようですが、いろいろな対象者向けのセミナーも企画してください。』

 

3回勉強会の部

 講師  尾関知子氏

″室内空気汚染により苦しんだ経験を経て″

 

中古賃貸マンション入居後発症

  シックハウスについての知識が少しあったので、入居前のリフォームでは、業者に注問をつけていた。しかし、入居後1ヶ月程から、喉の乾燥、イガイガ感、そして次第に激しい咳に悩まされる。あまりの体調不良に不安になり、シックハウスに関するHPを開いたりして情報を求めた。そこで、シックハウスを考える会から、病院やドクターを紹介され、シックハウスと診断される。ある日、畳下の防虫シートが原因らしいと疑われ、本人は原因物質から一時避難し、家族が原因物質を除去、清掃、こまめな換気をした。帰宅が可能となった。少しずつ症状は治まるが、他のものに対しても科学物質過敏症の症状が出てきた。シックハウスと疑った頃から転居先を探し始め、なかなか条件に合致する物件が見つからず苦労する。今は、見つけた中古賃貸物件に、シックハウス対策のリフォーム施して、入居した。(畳を和紙で製造された健康畳としたーシックハウスを考える会からの情報)症状は、少しずつおちついてきている。(中村氏が転居先を見てほしいと依頼を受けた。)

 

体験からの結論

1.             早い時点で原因物質を見つけ、遠ざける。

2.               患者本人は近づけないので。家族の理解と協力が必要。

3.             症状には個人差があり、その対処法も自分の体感が頼りである。(私の場合、風向きなどを考慮した換気が有効だった。)

 

転居先探しでの問題点

1.             室内を構成する建材の情報が少ない。(建材に含有する物質について)

2.             賃貸物件において、選択肢が少ない。(構造上、仕様上、流行のものが多い。)

3.             シックハウスに対する正確な知識を持った不動産業者が少ない。

 

その他

1.             発症時色々な面でパニックとなるので、相談や情報提供の場が多くほしい。症状について不安。経済的不安。将来への不安(後遺症、子供への影響、仕事の継続の可能性有無等)

2、シックハウスにならないための基準と、発症経験者のための基準を分ける必要がある。

Q1 まず誰に相談されたのか。

 A1 シックハウスを考える会へ。病院・ドクターを紹介された。

Q2症状回復は実感できるのか。
 A2 徐々に楽になっているが、化学物質過敏症の症状は残っている。

Q3一時避難した場所には、和室はなかったのか。

A3 以前にも宿泊した場所だが、発症後は反応した。原因らしきもの排除して、避難した。和室はあったが、

古いので反応しなかった。

          その他内容の詳細はホームページの共有ファイルか、中村さんのサーバにある講演者尾関さんの資料を参照してください。