審査を終えて

河合哲夫

河合哲夫
竹中工務店

「家」を取り巻く様々な概念が激変している。夫婦と子供という「核家族世帯」は、50年前は大勢を占めていたが、現在は「単独世帯」がそれを上回っている。ジェンダーの概念も大きく変わり、血縁関係によらない「家族」も珍しくなくなった。こうした環境で建築を学び始めた若い世代が、どのような住宅像を描いてくれるのかを楽しみに審査をさせてもらった。
池田穂香さんの「NOOK」は、これを評価すべきか最後まで迷った作品である。いや、むしろ今でも迷っている。完成度は粗削りで決して高いとは言えない。それどころか建物の内外の境界さえ不確実である。設計の実務に携わるものにとっては苛立ちすら感じる。しかし彼女のプレゼンテーションと質疑応答からは、そうしたことは自覚した上で、それを受け容れてでも強度のある空間づくりを優先する一種の強さが伺えた。また、彼女が構想する空間的な仕掛けが生みだす行動や身体反応は、他のどの作品よりも多様でかつ具体的であった。建築とは、絶望的ともいえるほど現実的な存在である。彼女は、これからその現実的な課題に何度も直面することになるだろう。彼女の最優秀賞という評価には、もしかしたらそれを軽々と乗り越えてくれるのではないかという直感と期待が込められている。
森川明花さんの「移り行く家」は、増沢旬氏の「最小限住宅」と同じ3間×3間=9坪の平面を3分割して半階ずつずらしながら積み重ねる提案である。林間に設定された敷地の中で、窓から見える風景や外光の差し込み方、風の抜け方、気温などが場所ごとに異なるだろう。それも緩やかに微かに変化する=「移り行く」様が心地よい住空間を予感させる。肩の力を抜いて自然体の家づくりをしたように見せているが、多様で複雑に見える空間構成を単純な形式で生み出している技は優れている。
井上舞香さんの「土間から広がる食と生活」は、コロナ禍により自宅で過ごす時間が増え、昼食を家族と摂る機会が増えたことから着眼したという、住戸のダイニングとキッチンを集合住宅の住民相互の接点にしようという提案である。共用空間と連続する土間で仕上げられたダイニングとキッチンが、フルオープンのサッシで共用空間に接している。玄関扉を介して孤立した住戸が並ぶだけの無味乾燥な形式が繰り返し生産されるという、現代集合住宅における硬直した状況は、そこに具体的かつ現実的な空間的提案をすることがいかに難しいことかを物語っている。そこに挑んでくれたこと、しかも見事にコミュニケーションが活性化される豊かさを持つ集合住宅を描き出した点は高く評価したい。さらにそれ以外の個室空間や「ワークスペース」、「屋上菜園」などの共用空間をインタラクティブに関連付けられたなら、より提案の強度が増したと思う。
喜多村壮さんの「寄り会う人と人」は、「空室」と呼ぶ個室や各機能諸室をバラバラにして、それらを隣接する道路や河川とダイレクトに連続する外部空間でつなぐという、住宅全体を都市空間とシームレスに連続させてしまう提案である。ひとつの家を共有する「家族」の形式が拡大する現代において、この種の提案は現実味を持ちつつあるのかもしれない。同様の着眼点を持つ提案は他にも見られたが、彼の提案では芦原義信氏によるプロポーションの理論を引用しているだけあって、スケール感や造形力で一歩秀でるものがあった。
優秀賞には入らなかったが、上坂朋花さんの住戸の一部の機能を共用しあう集合住宅の提案、松川裕成さんによる1間モジュールのフレームだけを与えて、それを補助線として住民自らが空間をつくりながら生活する住宅の提案などは、可能性を感じるものがあった。
住まいを考えることとは、社会そのものから考えることだということを、再認識させてくれた審査であった。

平塚桂

平塚桂
ぽむ企画

特別賞喜多村壮さんの「寄り会う人と人」は、大きな骨組みを軸に、多様な使い方を許容する、ゆるい空間をつくっている点に共感した。路地のモジュールを芦原義信の『街並みの美学』に求めながら、教条的な硬さがないのもよかった。「住宅」でありながら、固定的な用途や因習的な関係性に縛られず、また無理に開いて周囲とコミュニティを育もうという押し付けがましさも見られなかった。言葉選びも丁寧で良い。「コミュニティ」「つながり」といった近年の住宅設計界隈におけるバズワードを避け、「寄り会い」「気配」「関わり」といった言葉により、場に育まれる関係のあり方の固有性が表現されていた。部屋名を「寝室」等とせずに「空室」としている点も、居室に対し役割を固定しない配慮が感じられ、好ましく感じた。またメインパースがとても美しく、表現力の高さにもほれぼれした。

作品集

最優秀賞

作品テーマ
NOOK

池田穂香

近畿大学

優秀賞

作品テーマ
移りゆく家

森川明花

神戸芸術工科大学

奨励賞

作品テーマ
土間から広がる食と生活

井上舞香

摂南大学

特別賞

作品テーマ
寄り会う人と人

喜多村壮

立命館大学

入賞

作品テーマ
個性を育むアートな家

西川尚希

大阪工業大学

入賞

作品テーマ
段だん団地

今村日花里

京都女子大学

入賞

作品テーマ
地域に住まう

破田野雄己

関西大学

入賞

作品テーマ
移ろい

千本瑞穂

立命館大学

入賞

作品テーマ
水トノ共生作法

饗庭優樹

立命館大学

入賞

作品テーマ
回廊でつくる森のさんぽ道

藤田萌花

大阪工業大学

入賞

作品テーマ
木組みに棲まう

松川裕成

大阪市立大学

入賞

作品テーマ
縁側で交わる職と住

須藤つかさ

滋賀県立大学

入賞

作品テーマ
溢れ出す暮らし混ざり合う日常

上坂朋花

大阪市立大学

入賞

作品テーマ
大樹に暮らす

岡本明莉

大阪工業大学

入賞

作品テーマ
新しい住空間と公共空間のかた

新谷朋也

近畿大学

入賞

作品テーマ
邂逅の森と家

亀山拓海

大阪工業大学

入賞・企業賞積水ハウス㈱

作品テーマ
雛型を覆す雛

長央尚真

神戸大学

入賞・企業賞前川建設㈱

作品テーマ
アイマイモコなイエ

大竹 平

京都大学

企業賞㈱オカムラ

作品テーマ
壁間族

勝山奈央

大阪市立大学

企業賞関西電力㈱

作品テーマ
余熱を利用したZero Energy House
水冷装置の活用

後藤和瑚

福井工業高等専門学校

企業賞㈱建築資料研究社

作品テーマ
つどい、仰ぐ

多田和香南

関西学院大学

企業賞(一財)滋賀県建築住宅センター

作品テーマ
まわる

富田真柚可

滋賀県立大学

企業賞㈱総合資格関西本部

作品テーマ
変わる動く

小林宥見佳

京都美術工芸大学

企業賞Daigasエナジー㈱

作品テーマ
憩い、癒し、集う家

杉林直人

中央工学校OSAKA

企業賞大和リース㈱

作品テーマ
息吹の宿る住宅

松村真衣

大阪市立大学

企業賞㈱吉住工務店

作品テーマ
活魂(IKIDAMA)の家

塩見拓人

京都大学

企業賞㈱山弘

作品テーマ
Under the roof

安黒万里

武庫川女子大学

PAGE TOP