- 緊急事態宣言に伴う対応
- 本会における既存建築物耐震診断等評価業務
本会では、行政の耐震診断等の補助金を受ける際に必要となる沿道建築物や大規模建築物等の耐震評価を実施しております。
- 建築基準法及び同大阪府条例 質疑応答集 改訂7版の販売について
前回改訂以降の法改正などを含めた項目と内容の整理をおこなった改訂7版を発刊しました。
-
令和2年度建築士定期講習 2/9、2/17、3/24、3/25、3/31
【2/9、2/17、3/25は満席になりました】
CPD各6単位 本年度は平成29年度に本講習を受講された方や、建築士試験に合格された方が対象となります。年度内に受講して下さい。
-
令和2年度監理技術者講習(監理技術者以外の方も受講可能)1/26、2/19、3/10
CPD各6単位 監理技術者以外の建築士や技術者の方も受講が可能です。ぜひご受講下さい。
- 令和2年一級建築士試験「学科の試験」の実施について、令和2年二級・木造建築士試験「学科の試験」の実施について及び令和2年建築設備士試験「第一次試験(学科)」の実施について
- 令和2年度「優秀卒業生表彰制度」登録申請のご案内
建築業界の将来を担う優秀な学生を表彰し、卒業後の励みとしてより一層精進していただくべく実施しています。
-
令和2年度大阪府ヘリテージマネージャー育成講座
8/29、9/5、9/26、10/3、10/24、11/7、11/21、12/5、12/19、1/16(全10日間)
【満席になりました】
CPD1日4単位(予定) 全10日間の講座で歴史、修復技術、実測実習、保存活用などの基礎を学びます。
-
大阪府知事指定講習 2020年度既存木造住宅の耐震診断・改修講習会《限界耐力計算法》 2/3
CPD6単位 建物の強度だけでなく、減衰性能も評価することができる診断法です。
-
大阪府知事指定講習 2020年度既存木造住宅の耐震診断・改修講習会《一般診断法講習会》 1/21
CPD5単位 本講習会修了者は、大阪府及び府内市町村の木造住宅耐震診断等の補助を受けることができる技術者として名簿に掲載します。(
-
既存住宅状況調査技術者講習
新規講習3/16 CPD5単位
更新講習2/25、3/24、オンライン学習 CPD各2単位 既存住宅状況調査は、登録機関の講習を修了した建築士のみに認められる業務です。ぜひ本講習で資格を取得してください。
-
令和2年度地域文化財総合活用推進事業 「はじめよう、文化財の活用」全5回
1/23(延期)
、1/30 毎回異なる国登録有形文化財を会場に、「建物の見学」や「ワークショップ」といった体験型の講座です。
-
第11回高校生の「建築甲子園」実施・応募要項
【中止】
-
令和2年度大阪府ヘリテージマネージャーステップアップ(スキルアップ)講座
第1回 2/15 「歴史的建造物と防災」【1/21日程変更分】
第2回 2/6「歴史的建造物の保存活用について—見立て、調査、診断まで」
CPD各2単位(予定) 「歴史的建造物の防災」と「歴史的建造物の保存活用について」をテーマに講座を開催します。
-
建築技術講習会「ラスモルタル壁の安心・安全を目指して」1/22
【延期】
CPD3単位(予定) 鉄骨造や木造を対象としたメタルラスやラスシートの施工マニュアルと設計に関する留意点について詳しく解説いたします。
-
「TOSAZAIツアー in 高知・梼原」1/22~23
【中止】
CPD5単位(予定) 高知・梼原の土佐材産地セミナー、産地見学ツアーを企画いたしました。
-
オープン空き家構想 コンバージョン(用途変更)による住宅の利活用セミナー 1/28
住宅をコンバージョンする際に順守が必要な法令の内容や、変更用途における事業計画検討上の留意点等について解説します。
-
生産性向上に向けた建設ICTの動向 2/18
CPD3単位(予定) ICTの活用による生産性向上を目指した様々な取り組みの最新事例と動向を紹介いたします。
- 「はじめよう、文化財の活用」第3回(場所:岩根家住宅)「2月20日に延期分」
岩根家住宅の外観の見学や、建物や貴重な収蔵物について所有者の生の声を聞くことができます。
-
令和2年度建築士試験合格者お祝い企画 “ささっ”と描けるスケッチパース 3/3
CPD2単位(予定) 令和2年度建築士試験に合格された皆様に向けてのお祝い企画です。
一覧ページ
- 令和2年度事業者向けセミナー コロナ禍を乗り越える~これからの顧客とのつながり方~ 1/13
リフォーム事業に役立つ情報が満載のセミナーです。
- 大阪府石綿飛散防止対策セミナー 2/9
発注者及び施工者の皆さまの石綿飛散防止対策に資するようセミナーを開催します。
- 「義務教育学校港島学園校舎整備工事 設計業務」委託事業者の募集(神戸市)
- 令和3年4月より石綿(アスベスト)の規制が段階的に強化されます。(大阪市環境局)
- 関西学院周辺景観地区の指定及び施行について(西宮市)
- 大阪府福祉のまちづくり条例が改正されました(ホテル等のバリアフリー化に関する規定)
YouTube府公式アカウントを活用し、動画の配信を行います。
- 建築物省エネ法が改正されました
令和元年5月17日に改正省エネ法が公布されました。
- 建築基準法に定める完了検査の確実な受検について
工事監理者等は建築主に対して完了検査の申請を求めて下さい。
- 知らない間に消防法違反に!?「テナントの入居・建物の増改築をお考えの方へ」
新たなテナントの入居・入れ替わり、または建物の増築・改築により、知らない間に消防法違反となる場合があります。
- 国土交通省の「工期に関する基準」
- 令和2年3月(同年10月1日施行)に大阪市景観計画が変わりました
- COFI 中・大規模木造建築設計セミナー〈大阪会場〉「木造混構造を建てる」~RCとツーバイフォーで実現する中大規模木造プロジェクト~ 1/21
RCとツーバイフォーによる中大規模木造のケーススタディを通して、どのようにして木造の混構造を建てるのかを解説します。
- 「既存建築物の非構造部材の耐震診断指針講習」WEB講習
2019年に新たに定められた耐震診断指針は、新築の建築物を含む幅広い目的で利用可能な技術情報となっています。
- 我が町「堺」の再認識 堺歴史文化景観まち歩き 3/28
CPD3単位 歴史文化を学び、風景を発見し、景観写真を撮影する堺歴史文化景観まち歩きを行います。
- 省エネ適判対象拡大 制度概要オンデマンドWebセミナー
改正建築物省エネ法施行に備えて、建築関係者が知っておかなければならない基本的な情報を解説いたします。