一般の方をはじめ、建築士・建築士を目指す学生の方々に向けて建築に関する有益な情報を発信しています。

建築士の方へ

CAD DATAダウンロード

HOME > 建築士の方へ > CAD DATAダウンロード

福祉のまちづくり

本マニュアルの発表にあたって

 このたび本会から「福祉のまちづくり建築ディテールマニュアル」を発表する運びになりました。本マニュアルは、平成6年度・7年度の2年度にわたり本会で「福祉マニュアルディテール研究委員会」を運営し、その成果としてまとめたものです。
 本会では、福祉のまちづくり関連として、大阪府から「大阪府福祉のまちづくり条例」制定にかかわる「福祉のまちづくり条例設計マニュアル作成業務」・「府有建築物福祉整備改善計画策定調査業務」等受託業務を執行し、また大阪府・大阪市から 「 大阪・心ふれあうまちづくり賞運営業務」を受託して、福祉のまちづくりに深くかかわってきました。
 今回、福祉のまちづくりに携われる設計者の方々の設計業務推進に役立てるため、「大阪府福祉のまちづくり条例設計マニュアル」に記載されていないものの中で、特に寸法・材料・機器等企業名にかかわりあるものについて、関係者に提供出来るものを選び、登載することといたしました。
 本マニュアルは、2年間の「研究委員会」の成果で、まだまだ満足のいくまでに至っていませんが、大阪府の方で「条例設計マニュアル」を改訂される機会に、本マニュアルを発表させていただくことといたしました。
 今回の成果に携わられた「研究委員会」の方々に深く敬意を表し、本マニュアルが有意義に関係者に役立つことを願いまして、発表の言葉といたします。

PAGE TOP

設計者のみなさまへ

  福祉のまちづくりとは、だれでもが人間として尊重され、健康で文化的な生活ができるまちをつくることです。近年の、巨大で高度化された都市社会の中では、ともすると、能力のすぐれた人を基準においた設計原理が支配し、高齢者やこどもたちなど心身に障害のある人たちのことは忘れがちとなります。
  能力のある人なら難なく便利に使えるものであっても、能力が低下したり、未発達な人たちにとっては、それがバリア(障壁)となって、建物全体が使えなかったり、このバリアが集積する都市には住めなくなったりもします。人間は本来、みな平等であり、だれでもが、どこにでも、自由に住む権利があります。からだの一部分の能力が低下したり、未発達だからといって、全人格が否定されてはなりません。
  近年は、この福祉のまちづくりの理念が理解され、多くの人たちの努力によって、これが推進されるようになりました。
  たいへん喜ばしいことで、大阪府においても「福祉のまちづくり条例」を制定し、どのような施設・設備が、だれでもが使いやすいかの基準を示しています。
  この基準によりますと、これまでの能力のある人たちが使っていたものと大きく変わっています。たとえば、便所についてみますと、これまでは狭くて薄暗いのが普通でしたが、車いす使用者用の便所では、広くて明るいし、立ち居が楽な腰掛け式便器に、立ち上がるときに使う支持棒や手すりもつけられています。なかには、おしめを取り替えるベッドがあったり、汚れた部分を洗い流せるシャワーまでついています。いろいろと配慮され、赤ちゃんからお年寄りまでのだれでもが使えそうです。
  しかし、まだまだ改善の余地があります。実際の計画や設計をする場合には、さらに検討を加えて、もっとよいものをつくってもらいたいと思います。よろしく、お願いします。

平成8年8月
福祉マニュアルディテール研究委員会顧問 荒木 兵一郎

PAGE TOP

はじめに

  現在の都市・建築空間には、日常生活における行為と動作に一定のハンディを負っている高齢者・障害者等が空間のハード面の状態で、段差や狭さが障壁となり、利用を享受できていないことが多くあります。
  人々の理解と手助けで解決されることが大切でもありますが、物理的な面で、その障壁がとり除かれて、高齢者・障害者等が安心して気がねなく外出し、種々の建物を利用できる条件を整えていく必要性が高まっています。
  高齢者、障害者だけでなく、全ての人々が暮らしやすい社"会づくりが、物理的・意識的な障壁を除いていく「バリヤーフリー」の実践と、ノーマライゼーションの理解で実現に向かっています。
  大阪府の条例をはじめ、現在、各地でも福祉のまちづくり条例として、また、国のいわゆるハートビル法としてとりあげられ、実践にうつされつつあります。
  そのようななかで直接、建築空間の設計に携わる建築設計者の役割は重くなっています。ここでは条例等に示される技術基準、またそれに関連する設計資料など、目にするものも多くなっているわけですが、設計上の参考となるディテールや材料の選択に直接に関係する資料の編さんを試みました。
  個々のディテール、材料の選択(本マニュアル記載のディテール部品等において、寸法等でより実際的な意味あいから、一部の企業の部品・記号を記入している個所がありますが、参考として活用。)に利用されるほか、意図をくみとっていただき、より高いレベルでバリヤーフリーが設計の場で実践されることを期待しております。

福祉マニュアルディテール研究委員会

PAGE TOP

CAD-DATA

下記のデータはフリーソフトウェアJW-CADによって作成されています。
データを見る場合はJW-CADが必要です。

データのダウンロードのやり方や、JW-CADに関する質問はお答えしかねますのでご了承ください

福祉のマニュアルPDF版はこちらです

No.内容ファイルサイズ
1本マニュアルの発表にあたって6,621
2表紙:福祉のまちづくり7,241
3設計者のみなさまへ5,004
4はじめに6,807
5目次5,155
6概要編5,008
7建築ディテールの構成7,501
8建築ディテールの構成26,534
9概要編14,663
102.ヒューマンアクセス編5,385
11道路から敷地、通路11,522
12ゲート・側溝の設計15,705
13歩行者専用通路の設計7,868
14Pスロープの設計1 (高低差10㎝以上)86,254
15スロープの設計2 (高低差10㎝以下)18,413
16スロープ・手すり11,046
17誘導ブロックの設計115,364
18誘導ブロックの設計2 敷設基準21,651
19誘導ブロックのメーカーと仕様7,602
20ポーチの設計11,097
21基本的な考え方11,089
22玄関庇の設計36,416
23(例 :ステンレスサッシ内蔵型) 出入口の設計(2)17,035
24玄関マットの設計30,230
25玄関ホール25,227
26受付カウンター・案内板の設計26,935
27触知案内板の設計15,301
282-4 廊下 基本的な考え12,072
29廊下・スロープの設計(屋内)17,368
30廊下手すりの設計20,901
31廊下の巾木の設計11,774
32廊下内部などの柱のコーナー設計13,101
332-5 階段14,321
34階段手すりの設計118,768
35階段手すりの設計231,730
36段鼻ノンスリップの設計9,942
372-6居室 基本的な考え方9,444
382-6居室 出入口扉の設計20,425
39扉のメーカーと仕様14,089
402-7駐車場9,561
412-8材料メーカーリスト9,456
422-8材料メーカーリスト9,329
433.オートアクセス編5,139
44昇降機関係 ハートビル法(通称)規定7,563
453-2福祉型エレベータ等各仕様11,895
46福祉型エレベータ等各仕様10,324
47福祉型エレベータ等各仕様9,954
48ホームエレベーター(3人乗り)19,136
49いす式階段昇降機32,888
50動く歩道19,833
51車椅子用ステップ付エスカレーター23,253
52エレベーター(11人乗り)29,360
53エレベーターロープ式26,925
54段差解消昇降機20,548
553-3福祉型昇降機メーカーリスト12,607
563-4福祉型エレベータ価格表8,776
573-5エスカレーター他価格表7,795
58サニタリー編5,640
59基本的なブースのディテール5,696
604-1(1)16,433
614-1(2)トイレブース・洗面所のディテール 1.杖使用者対応トイレブース35,772
624-1(2)車イス使用者が利用可能な 便所・洗面所14,624
634-1(2)平面図・立面図48,024
64入口方向Aプランの詳細図33,271
654.杖使用者対応小便コーナー18,059
664-1(2)車イス使用者が利用可能な 便所・洗面所14,013
67入口方向プラン・詳細図59,543
684-1(3)車イス使用者が利用可能な 便所・洗面所27,079
69入口方向Aプランの詳細図50,920
704-1(5)出入口(自動ドア)26,982
71⑧出入口(手動自閉式引戸)24,396
72⑨出入口床  (無段差の納り)ディティール14,580
734-1(4)車イス使用者が利用可能な 便所・洗面所レイアウトの検証23,035
744-2機器類等の目次5,920
754-2 機器類等 (1)大便器まわり(1)、(2)78,898
764-2 機器類等 (1)大便器まわり(3)27,743
774-2 機器類等 (2)小便器まわり(1)、(2)23,315
784-2 機器類等 (2)小便器まわり(3)28,607
794-2 機器類等 (3)洗面器まわり(1)、(2)29,365
804-2 機器類等 (3)洗面器まわり(3)16,012
81(4)手すり(1) 225,726
82(4)手すり(1) 134,664
83手すり(2)14,764
84手すり(3)55,878
85(5)その他の器具25,304
864-2 機器類等 (5)その他の器具a.b.c25,714
87(5)その他の器具(2)、(3)6,391
884-2 カラン(浴室)20,022
89d 鏡、e昇降便座 63,370
90f トイレガード23,104
91(6)サイン等 a 表示灯、b国際シンボルマーク16,214
924-3目次5,282
93浴室バスユニット23,674
94浴室バスユニット25,727
95洗面・ベンチチェスト16,959
96ミニキッチン18,894
97スイッチ、コンセント類8,892
98スイッチ、コンセント類24,982
99スイッチ、コンセント類25,674
100スイッチ、コンセント類28,146
101特殊空調106,213
102輻射空調システム33,707
103ガス遠赤外線暖房15,626
104パネルラジエーター16,328
1054-4-1福祉型衛生機器メーカーリスト9,022
1064-4-2福祉型衛生機器メーカーリスト10,820
107資料編5,179
1085-1高齢者、障害者の基本的事項11,824
1095-1その他の分類方法(a)8,225
1105-1その他の分類方法(b) (c)8,756
1115-1その他の分類方法(d)6,449
112車椅子詳細(a) 121,118
113車椅子詳細(a) 224,533
114車椅子詳細(b) 通行スペース35,688
115(c)回転寸法(d)動作寸法23,518
116(a)杖の種類と歩行幅(b)2本杖使用者の歩行時の振り幅32,078
117ストレッチャー(a)13,912
1185-2配慮項目と建物箇所7,583
119配慮項目と建物箇所29,152
120配慮項目と建物箇所36,439
1215-3昇降機関連法規25,279
1225-3昇降機関連法規217,555
123都市施設(建築物)に対する整備・誘導項目適用表155,745
124都市施設(建築物)に対する整備・誘導項目適用表250,582
125参考文献5,773
126作成者リスト7,204
127あと5,442

建築人最新号2025年01月号

建築人最新号
  • 会長所信
  • 本会の概要
  • 建築相談のご案内
  • 入会案内
  • 会員名簿検索
  • 大阪文化財ナビ
  • 未来にむけた6つの提言 ARCHI-4 KANSAI
  • 建築材料/設備機器メーカーリスト
  • 既存住宅状況調査(インスペクション)
  • 既存住宅かし保証
  • 建築士賠償責任補償制度(けんばい)
  • 建築物耐震評価業務
  • 建築士免許登録案内
  • 建築士定期講習
  • 監理技術者講習
  • CPD(継続能力開発)制度 専攻建築士制度
  • 耐震診断・改修講習会
  • 建築技術講習会
  • 寄附のお願い
  • メールマガジンご登録
  • 国土交通省補助事業成果品
PAGE TOP

copyright c 公益社団法人 大阪府建築士会 All Right Reserved