一般の方をはじめ、建築士・建築士を目指す学生の方々に向けて建築に関する有益な情報を発信しています。

建築士会からのお知らせ

HOME > 建築士会からのお知らせ > はじめよう、文化財の活用

令和7年度 はじめよう、文化財の活用 
文化庁文化芸術振興費補助金 (地域文化財総合活用推進事業)

毎回異なる国登録有形文化財などを会場に、ワークショップや建物見学、まち歩きなどを行います。所有者から保存と活用の取組み事例や課題についてのお話を伺いながら、活用を通じて文化財を保存する力、いわゆる「文活BUN・KATSU」を学ぶ講座です。歴史的建造物やまちなみ、そして伝統文化などを楽しみませんか。

第1回 11/9(日)元銭湯 × 弁士付き無声映画
『小津安二郎監督「浮草物語」』 国登録有形文化財 旧朝日湯(泉佐野市)
第2回 12/7(日)元料亭 × 伝統文化・和菓子
「昭和時代の大広間で楽しむ和菓子づくり」
市指定文化財・国登録有形文化財 市立枚方宿鍵屋資料館(枚方市)
第3回 12/14(日)数寄屋風建築 × 伝統文化・能楽
「能の入り口に入ろう」 国登録有形文化財 正木記念邸(忠岡町)
第4回 12/21(日)江戸時代の豪商屋敷 × 伝統文化・文楽
「文楽人形でほっと一息」 国登録有形文化財 廣海家住宅(貝塚市)
第5回 2/11(水・祝)近代大型社殿 × 伝統文化・茶道
「茶の湯にふれる」国登録有形文化財 伴林氏神社(藤井寺市)

各回共通
時間 13:30~16:30
定員 24名
参加費 ¥2,500/1回(単発受講可)
受付開始 各回2か月前から

<注意事項>
【申込方法・参加確定】
*各回、ご同伴3名(本人含めて4名)までお申込みいただけます。
*お申込は先着順にて受付いたします。お支払を確認後、申込み確定とさせていただきます。
*予約キャンセルをされる場合には、下記までE-mailあるいは電話にてご連絡ください。
 尚、参加費振込後のキャンセルの場合には、返金は行いません。予めご承知おきください。
*ご記入頂いた情報は厳重に管理し上記以外の目的には用いません。
【ご参加に際して】
*天候などの状況により内容を変更する場合がございます。
*まち歩きや建物見学がございますので、身軽で歩きやすい服装でご参加ください。
*庭などを傷めるのでヒール等の着用はご遠慮ください。屋内(床上)では必ず靴下を着用願います。(ストッキングのみも不可)
*会場となる歴史的建造物は、敷地や屋内に段差がございます。建物内では杖を使えない場合もございます。
*第2回・第3回・第5回は畳、床にお座りいただきます。
*冷暖房設備の整った会場ではございません。熱中症対策・防寒対策のご準備をお願いします。
*撮影やSNSアップに関しましては、当日にご確認ください。

建築人最新号2025年08月号

建築人最新号
  • 会長所信
  • 本会の概要
  • 建築相談のご案内
  • 入会案内
  • 会員名簿検索
  • 大阪文化財ナビ
  • 未来にむけた6つの提言 ARCHI-4 KANSAI
  • 建築材料/設備機器メーカーリスト
  • 既存住宅状況調査(インスペクション)
  • 既存住宅かし保証
  • 建築士賠償責任補償制度(けんばい)
  • 建築物耐震評価業務
  • 建築士免許登録案内
  • 建築士定期講習
  • 監理技術者講習
  • CPD(継続能力開発)制度 専攻建築士制度
  • 耐震診断・改修講習会
  • 建築技術講習会
  • 寄附のお願い
  • メールマガジンご登録
  • 国土交通省補助事業成果品
PAGE TOP

copyright c 公益社団法人 大阪府建築士会 All Right Reserved