大阪府知事賞
日本圧着端子製造株式会社
| 設計者 | 岸下真理、岸下和代、 都倉泰信、稲垣誠 (Atelier KISHISHITA + Man*go design) |
|---|---|
| 建築主 | 日本圧着端子製造株式会社 |
| 施工者 | 鹿島建設株式会社 関西支店 |
| 建築位置 | 大阪市中央区 |
| 竣工年月 | 2013年6月 |
| 建物用途 | 事務所 |
| 構造・規模 | S造、一部SRC・RC造 |
| 階 数 | 地下2階 地上8階 |
| 敷地面積 | 1,226.16㎡ |
| 建築面積 | 939.01㎡ |
| 延床面積 | 8,245.23㎡ |
| 写 真 | 絹巻 豊 |
【審査講評】
新しいオフィス空間の在り方が見事に示されている。ふんだんに使用された木材は空間に暖かみを与え、透明で広々とした階段室とその周囲のスキップフロアは、社員同士の活発なコミュニケーションを誘発させている。構造システムもうまくマッチしており、構造設計者の力量を感じることができた。このようなオフィス空間の提案を受け入れた施主も含め、関係者一同に敬意を表する。
(萬田審査委員)
【設計者プロフィル】
前:岸下和代
後左:岸下真理
後中:稲垣 誠
後右:都倉泰信
前:岸下和代後左:岸下真理
後中:稲垣 誠
後右:都倉泰信
岸下真理
| 1969年生まれ | |
|---|---|
| 1993年年 | 金沢工業大学工学部建築学科卒業 |
| 1995年 | 金沢工業大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了 |
| 1995-2000年 | 無有建築工房 |
| 2001年 | Atelier KISHISHITA共同設立 |
【主な建築作品と受賞歴】
| 2007年 | - 但東町の賤ヶ屋 | 第53回大阪建築コンクール渡辺節賞 |
|---|---|---|
| 2011年 | - 甲陽園目神山の家 | 第57回大阪建築コンクール大阪府知事賞 |
| 2013年 | - 日本圧着端子製造株式会社 | 第12回日本建築美術工芸協会芦原義信賞 |
| 2014年 | - 日本圧着端子製造株式会社 | 第17回木材活用コンクール林野庁長官賞 |
岸下和代
| 1970年生まれ | |
|---|---|
| 1993年 | 金沢工業大学工学部建築学科卒業 |
| 1993-96年 | 金沢計画研究所 |
| 2001年 | Atelier KISHISHITA共同設立 |
【主な建築作品と受賞歴】
岸下真理と同じ
岸下真理と同じ
都倉泰信
| 1972年生まれ | |
|---|---|
| 1995年 | 金沢工業大学工学部建築学科卒業 |
| 1995-96年 | 若林廣幸建築研究所 |
| 1997-2001年 | 内田建築設計室 |
| 2001年 | Man*go design and Architect設立 |
| 2010年 | 株式会社Man*go designに改組 |
【主な建築作品と受賞歴】
| 2008年 | - 岡本ハウス | 2008リモデルスタイルコンテスト 審査員奨励賞 |
|---|---|---|
| 2008年 | - 重層町屋 | 第1回JIA近畿KIA釜山日韓若手建築家workshop優秀賞 |
| 2013年 | - 日本圧着端子製造株式会社 | 第12回日本建築美術工芸協会芦原義信賞 |
| 2014年 | - 日本圧着端子製造株式会社 | 第17回木材活用コンクール林野庁長官賞 |
稲垣誠
| 1980年生まれ | |
|---|---|
| 2002年 | 近畿大学理工学部建築学科卒業 |
| 2004-07年 | 和以貴建設株式会社 |
| 2008年 | Man*go design参画 |
【主な建築作品と受賞歴】
| 2013年 | - 日本圧着端子製造株式会社 | 第12回日本建築美術工芸協会芦原義信賞 |
|---|---|---|
| 2014年 | - 日本圧着端子製造株式会社 | 第17回木材活用コンクール林野庁長官賞 |
受賞作品紹介
●大阪府知事賞部門
| 賞 | 受賞 | 設計者 |
|---|---|---|
| 大阪府知事賞 | 日本圧着端子製造株式会社 | 岸下真理、岸下和代、都倉泰信、稲垣誠 (Atelier KISHISHITA + Man*go design) |
| 楡の木テラス | 石井良平(石井良平建築研究所) | |
| 中之島フェスティバルタワー | 江副敏史(株式会社日建設計) |
●渡辺節賞部門
| 賞 | 受賞 | 設計者 |
|---|---|---|
| 渡辺節賞 | 斑鳩の家 | 中山大介(中山建築設計事務所) |
| 東大谷高等学校泉ヶ丘キャンパス | 國本暁彦(株式会社竹中工務店) |

