一般の方をはじめ、建築士・建築士を目指す学生の方々に向けて建築に関する有益な情報を発信しています。

建築士の皆様へ

大阪建築コンクール第61回大阪建築コンクール応募要項、応募用紙等ダウンロード
過去の入賞発表「大阪建築コンクール基金」にご出捐のお願い

HOME > 建築士の皆様へ > 大阪建築コンクール

平成27年度 第60回大阪建築コンクール 入賞発表

主催 : 公益社団法人大阪府建築士会 / 後援 : 大阪府

印刷用PDF

「大阪建築コンクール」の趣旨

 建築士はその職責を通じて地域社会の発展に寄与し、建築美を通じて建築文化の向上、ひいては地域文化の振興にも寄与していく必要があり、その責務は重大です。
 大阪建築コンクールは、建築士と社会とのかかわりを通じて建築作品を評価し、その優れた実績をたたえ、建築作品の設計者である大阪府建築士会正会員または大阪府在住もしくは在勤の設計者を表彰します。同時に行う渡辺節賞については、新しい建築文化の原動力となる若い優れた設計者をたたえ、さらなる発展を望むものです。

募集範囲

 2011年1月1日から2015年12月31日の間に竣工し、完了検査済証の交付を受けた建築物
 *建築確認申請不要物件は完了検査済証不要竣工年月日は工事完了時

審査委員会

委員長竹原 義二(無有建築工房、摂南大学理工学部建築学科教授)
委 員
※50音順
越智 正一
(大阪府住宅まちづくり部公共建築室室長)
槻橋 修
(神戸大学大学院工学研究科工学部准教授)
陶器 浩一
(滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科教授)
橋寺 知子
(関西大学環境都市工学部建築学科准教授)

受賞作品紹介

受賞設計者
大阪府知事賞 内デッキのある家−ついの棲家− 長谷川 総一(長谷川設計事務所)
同志社京田辺会堂 柏木 由人(ファセット・スタジオ・ジャパン一級建築士事務所)
大塚グループ大阪本社 大阪ビル 若林 亮(株式会社日建設計)
千本の家 矢田 朝士(ATELIER-ASH)
特別賞 竹中大工道具館 新館 小幡 剛也 須賀 定邦 ※中西 正佳(株式会社竹中工務店)
※2015 年竹中工務店設計部退社、
 現在 中西正佳建築設計事務所
渡辺節賞 元斜面の家 畑 友洋(畑 友洋建築設計事務所)

審査経過並びに総評


審査委員長 : 竹原 義二
 大阪建築コンクールは1954年に創設された。今年は60回目を迎えコンクールの節目(還暦)となった。これまでの受賞作品と受賞者・審査員のリストに目を通すと日本の建築の歴史を見るようである。審査委員長には村野藤吾・滝沢真弓・浦辺鎮太郎・・・・などの名前が続いていく。関西の建築文化を築いて来たコンクールであることに身が引き締まった。審査とは審査員が審査されていることになるのを痛感した。
 前回からは1年おきに開催されることになったため大規模な作品が多数を占め、小規模な作品との違いをどのように評価すべきかの議論があり、評価の基準を整理することから始まった。
 今回の応募作品数は知事賞部門43作品と渡辺節賞部門14作品である。
 審査は全作品をパワーポイントで見終わったあと、図面と写真による審査を審査員独自の審査方法で行った。現地審査の対象となる作品を選んだ結果、満票はなく票が分かれた。1 票を投じた委員から評価する理由を聞きながら、推薦する理由は何か、また推薦しない理由は何かを議論し、最終段階まで絞り込んでいった。意見が出つくした時点で再度話し合った結果、できるだけ多くの作品を現地審査することを確認し、1票の作品も現地審査の対象として残した。特に住宅部門の作品は評価の基準が各委員で違ったため、現地審査の数を多くし、写真では見えない生活の仕方も考慮することが確認された。
 審査員の構成が今回から5人になり、それぞれの建築の捉え方の違いが表出し、議論が多岐に渡った。
 また今回から審査の透明性を出すために設計者の氏名を伏せて審査にあたったことを記しておく。
 現地審査に残された作品は非住宅部門6作品、住宅部門3作品、渡辺節賞部門4作品を現地審査対象作品とすることにした。3月4日と7日の2日間で現地審査を行った。そのあと、大阪府建築士会の事務局で最終審査を行った。
 まず審査をするにあたって、「竹中大工道具館新館」の建築は特別な建築ではないかという意見が持ち上がった。この建築は、建築技術・数寄屋伝統建築の保存・作庭技術・展示されている唐招提寺の木組みなど、可能な限りの表現がバランスよく実現しているなど、特別な枠組みのなかで完成しているということを議論した結果、特別賞として別枠で賞を授与することにした。
 「大塚グループ大阪本社大阪ビル」は街のランドマーク的な役割を持ち、間口が狭く、奥に長い敷地をうまく活用し、魅力的なオフィス空間を実現した建築である。構造体のH 型鋼を3角形で組み合わせ、カーテンウォールと一体化させた「スキンストラクチュア」が建物を包み込んでいる点は従来のカーテンウォールの味気なさをなくし、強い個性を持って建築が街に表現されている。さらにディティールの完成度や室内の配色も魅力的で力強い作品として評価された。
 「同志社京田辺会堂」は大学のキャンパスのなかに建つ礼拝堂と新島襄関連資料室である。大学正門から伸びる軸線上の通路と広場に向かってくる構内通路を挟んで正対するように建っている。この2つの建物を結んでいるのは水盤である。両棟に配置された建物はこの水盤に映り込みお互いの距離をはかるかのようにして無機質な空間に光と影を与えている。
 長手方向の壁には開口部を設けず、短手方向は硝子が天井まで立ち上げられ、内側から外側へと視線が動く。そして、リズムを持つ列柱が2つの建物をつないでいる。空間を表現しているレンガのテクスチュアと色合いが大学キャンパスのなかでも特異な色合いを醸し出している。小さな建築ではあるが既存のキャンパスのなかにうまく調和している点が評価された。
 最後まで議論された「市立吹田サッカースタジアム」は、建築が募金によって実現した新しいタイプの公共建築として評価された。が、サッカー場としての外部の扱い方にもう少しの配慮と工夫があれば競技場に訪れた時のアプローチの雰囲気や、試合後の抑揚感がもっと高まるのではないかという意見が出、票が分かれ入賞を逃す結果となった。
 住宅部門では「千本の家」は写真では理解できなかった空間の配列が現地で確認できた。細長い敷地を生かした平面と断面の計画は、外部と内部を巧みに使い分け空間の深度を高めている。狭小敷地での新しい住まい方の提案が随所に見られ、木造の可能性を得た。クライアントの住まい方は見事であった。
 「内デッキのある家―ついの棲家」は、以前に設計した建主が裏の土地を購入し、2つの建物が連続するように考えた終の棲家である。生け垣に囲まれ、納まりのよい瓦屋根が周辺の環境を整えているように建っていた。軒が低くおさえられた木造平屋建てで、2つの建物を南北の内デッキで視覚的につなぎ、母屋へと視線が抜けていく。とても居心地のよい空間は、審査でなければ長く滞在したくなるような住宅であった。特にスケール感や素材の使い方、外と内の関係などは住み手の意を汲んだきめ細やかな設計が高く評価された。
 最後に新人賞である渡辺節賞は斜面地を生かした「元斜面の家」がすんなりと決まった。ただし、現地を訪れるまでは、この斜面地をどのように生かして建築しているのかという疑問はあった。が、現地審査で訪ねたとき、子どもたちの楽しそうな生活ぶりや、階段を巧みに使いこなしている姿を見て、建築と環境と生活が一体となった魅力的な空間を見ることができた。そして、荒削りな空間が立体的に配置されている構成に力強さが見て取れた。困難な場を読解し、建築に昇華する力量を高く評価した。
 質の高い作品が多く、審査は多岐にわたったが、現地審査の重要性を感じとった審査であった。

年度別 大阪建築コンクール 入賞発表
大阪建築コンクール基金出捐者リスト 順不同 敬称略
株式会社IAO 竹田設計 岸下 和代 濵田 徹
あけぼの住研有限会社 岸下 秀一 株式会社原田彰建築設計事務所
ATELIER-ASH 岸下 真理 株式会社ピアレックス・テクノロジーズ
株式会社アトリエ天藤 木原千利設計工房 藤田 忍
生山 雅英 越井木材工業株式会社 水谷 敢
今井 俊夫 榊原 節子 株式会社三菱地所設計
株式会社インターオフィス 修成建設専門学校 森村 政悦
上田 茂久 須部 恭浩 山城 健児
岡﨑 雅 田中 義久 横田 友行
岡本 森廣 辻井 光憲 芳村 隆史
織部製陶株式会社 株式会社徳岡設計 米井 寛
有限会社家倶家 中島 薫 株式会社ライト・ストリート総合計画
岸下 愛子 株式会社ノザワ関西支店 竹原 義二
中嶋 節子 大阪府住宅まちづくり部 堤 勇二 森田一弥建築設計事務所
金森 秀治郎 越智 正一 樫永一男建築研究所
都窯業株式会社 河原輝雄 長谷川 総一

建築人最新号2024年12月号

建築人最新号
  • 会長所信
  • 本会の概要
  • 建築相談のご案内
  • 入会案内
  • 会員名簿検索
  • 大阪文化財ナビ
  • 未来にむけた6つの提言 ARCHI-4 KANSAI
  • 建築材料/設備機器メーカーリスト
  • 既存住宅状況調査(インスペクション)
  • 既存住宅かし保証
  • 建築士賠償責任補償制度(けんばい)
  • 建築物耐震評価業務
  • 建築士免許登録案内
  • 建築士定期講習
  • 監理技術者講習
  • CPD(継続能力開発)制度 専攻建築士制度
  • 耐震診断・改修講習会
  • 建築技術講習会
  • 寄附のお願い
  • メールマガジンご登録
  • 国土交通省補助事業成果品
PAGE TOP

copyright c 公益社団法人 大阪府建築士会 All Right Reserved