一般の方をはじめ、建築士・建築士を目指す学生の方々に向けて建築に関する有益な情報を発信しています。

建築士の皆様へ

大阪建築コンクール
過去の入賞発表「大阪建築コンクール基金」にご出捐のお願い 第67回 応募詳細ご案内

HOME > 建築士の皆様へ > 大阪建築コンクール

第67回大阪建築コンクール 入賞発表

主催 : 公益社団法人大阪府建築士会 / 後援 : 大阪府

印刷用PDF

「大阪建築コンクール」の趣旨

建築士はその職責を通じて地域社会の発展に寄与し、建築美を通じて建築文化の向上、ひいては地域文化の振興にも寄与していく必要があり、その責務は重大である。
大阪建築コンクールは、建築士と社会とのかかわりを通じて建築作品を評価し、その優れた実績をたたえ、建築作品の設計者である大阪府建築士会正会員または大阪府在住もしくは在勤の設計者を表彰する。同時に行う渡辺節賞については、新しい建築文化の原動力となる若い優れた設計者をたたえ、さらなる発展を望むものである。

募集範囲

2018年1月1日から2023年12月31日の間に竣工し、完了検査済証の交付を受けた建築物
*建築確認申請不要物件は完了検査済証不要
*竣工年月日は工事完了時

審査委員会

委員長橋爪紳也(大阪公立大学研究推進機構特別教授)
委 員
※50音順
淺尾 宏(大阪府都市整備部住宅建築局公共建築室室長)根本哲夫(奈良女子大学教授)
桝田洋子((有)桃李舎代表)山本 麻子(大阪工業大学特任准教授)

受賞作品紹介

受賞 設計者
大阪府知事賞部門 大阪府知事賞 壌と家 斉藤智士(建築設計事務所SAI工房)
IIS/IIK堺新事務所 森田昌宏・越野達也・木南達也(株式会社竹中工務店)
奨励賞 エア・ウォーター健都事務所 小幡剛也・平岡健太郎・川﨑菜摘(株式会社竹中工務店)
箕面船場阪大前駅エントランス 前田茂樹(ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ)
中西富仁広(株式会社東畑建築事務所)
渡辺節賞部門 渡辺節賞 箕面の家 本岡一秀・伊藤祐紀(本岡伊藤アーキテクツ)
しらさぎ子ども図書館-詩の森- 湯川晃平(ユカワデザインラボ一級建築士事務所)

審査経過並びに総評


審査委員長 : 橋爪紳也
前年度に引き続き、審査委員長を担わせていただいた。
「大阪建築コンクール」は、昭和29年、建築士が職責を通じて地域社会の発展に寄与し、建築美を通じて建築文化の向上、地域文化の振興に寄与するべく、建築作品を評価し、優れた建築作品の設計者を表彰することを目的として創設された。占領下にあったわが国が主権を回復して2年後、復興から高度経済成長に向かう途上で設けられた大阪の建築界にあって重要な顕彰制度である。しかし昨年の総評にも記したように、各年度の最優秀建築士を選ぶアワードとしては応募数が十分でない。
 かつてのシカゴがそうであったように、戦前期から戦後高度成長期までの大阪では個性的な建築家が魅力的な建築群を生み出していた。現在のロッテルダムがそうであるように、大阪は「建築の都市」と称するに値するほど、建築が都市のアイデンティティの一部を構成していた。私は往時の状況を鑑みて、豊かな建築文化が創造される「建築の都市」として大阪を再創造したいと考えている。そのために「生きた建築ミュージアム」の概念を示し、日本最大の建築フェスティバルを立ち上げてきた。
 都市名を冠とする「大阪建築コンクール」の活動も、大阪をふたたび、世界的な「建築の都市」とするムーブメントを起こすうえで、一翼を担っていただければと願ってやまない。建築界の革新と発展を促すアワードとなるべく、再起動をはかられんことを関係各位に求めたい。
 以下、本年度の審査の経過について述べておきたい。今年は大阪府知事賞部門に35点、渡辺節賞部門に11点の応募があった。まず書類による1次審査を実施、投票で多くの票を集めた上位作品および個別の委員から強い希望があった14作品を審査の対象とした。そのうえで現地を訪問し設計者や施主から説明を受け、質疑応答を行った。
 最終審査は大阪府建築士会の事務局で行った。贈賞に値するとされた作品と建築士を選定、全員の合意を得て2点を「大阪府知事賞」、2点を「渡辺節賞」とすることになった。また知事賞とするには全員の一致を見なかったが、複数の委員から強く推す意見があった2点について、審査委員長の判断によって奨励賞を贈ることとした。
 個別の評価については別掲の審査講評を参照していただければと思う。概観すると本年度は、オフィスビルの新たな姿を提示する作品が目についた。新型コロナウイルス感染症が世界的に流行するさなかに提唱された「ニューノーマル(新しい日常)」、ないしは「アフター・コロナの時代」に応じるべく、リモートワークやフリーアドレスに対応したオフィスが常識となるなかで、新たなワークプレースのデザインが各所に現出しつつあることを確認した。今後、この領域にあって、優れた作品が続々と生まれることになるだろう。
 以下では贈賞には至らなかったが、最終審査の対象となり、印象に残った作品について簡単に触れておきたい。
「CONCOM 南久宝寺」は大阪の中心市街地である船場地区にあって、街区内に取り残された狭小地や変形地を建築設計士がみずから購入のうえ設計、テナントを誘致し、内装の設計・施工を行い、継続して管理するものである。問屋街の空き地にタワーマンションやホテルの建設が相つぐ地域にあって、建築家が職能を越えて、持続可能なまちづくりに参画する意欲的な事業である。今後、複数の同様のプロジェクトが進行していると応募書類に記載があった。さらなる展開が楽しみである。
「Panasonic XC KADOMA」は、自然やまちに開かれた「ニューノーマル時代のワークプレイス」を目標に、複数のグループ会社のオフィスを受け入れるべく新築されたビルである。建屋の中央に居心地の良い外部環境を取り込み、共用空間とするなど良く練られた建築計画だと思う。今後、近接して研究棟を新築、道路を挟んで南に接する駅とブリッジで繋ぐ予定であるという。エリア全体をリノベーションするなかで端緒となる建物として評価したい。ただ今回は新しいオフィスの応募が複数あり、本作品を推す委員もあったが、相対的な評価の結果、賞にまでは至らなかった。
「KANEKA Wellness Center」は、既存の雑木林を保全しながら、企業の健康福祉に関連する施設を建設したものである。保存樹木のあいだに収まるように、複数の多面体の大屋根を構成したデザインに特徴がある。
 「大阪大学箕面キャンパス 外国学研究講義棟」は、駅前再開発の中核施設として、街の顔となると同時に地域に開かれたキャンパスとなるように設計がなされた。かつて上本町に大学があった時代のメモリアルである鉄扉を活用するなど、伝統を継承する試みも印象深かった。
 「六甲 奥々の家」は、六甲山系にある奥池の住宅地のなかでももっとも高台に位置して、遠く大阪湾や市街地を望む地所に立つ邸宅である。取得から10年以上、ここに住まいを建設したいと想いを温めてきた施主の希望を受けて、建築士がかたちにしたものだ。六甲山系の植生への配慮などが印象的であり、真に優れた住宅であると評価されたが賞には至らなかった。
 アプローチはそれぞれに異なるが、本年度も最終選考に残った作品の多くが、土地の履歴や周辺環境を読み込んだうえで、地域に開く新しい建築をかたちにしたいという建築士の意欲を強く感じさせるものであった。設計者の熱意と創意に敬意を表したい。

年度別 大阪建築コンクール 入賞発表
大阪建築コンクール基金出捐者リスト 順不同 敬称略
株式会社IAO 竹田設計 岸下 和代 濵田 徹
あけぼの住研有限会社 岸下 秀一 株式会社原田彰建築設計事務所
ATELIER-ASH 岸下 真理 株式会社ピアレックス・テクノロジーズ
株式会社アトリエ天藤 木原千利設計工房 藤田 忍
生山 雅英 越井木材工業株式会社 水谷 敢
今井 俊夫 榊原 節子 株式会社三菱地所設計
株式会社インターオフィス 修成建設専門学校 森村 政悦
上田 茂久 須部 恭浩 山城 健児
岡﨑 雅 田中 義久 横田 友行
岡本 森廣 辻井 光憲 芳村 隆史
織部製陶株式会社 株式会社徳岡設計 米井 寛
有限会社家倶家 中島 薫 株式会社ライト・ストリート総合計画
岸下 愛子 株式会社ノザワ関西支店 竹原 義二
中嶋 節子 大阪府住宅まちづくり部 堤 勇二 森田一弥建築設計事務所
金森 秀治郎 越智 正一 樫永一男建築研究所
都窯業株式会社 河原輝雄 長谷川 総一

建築人最新号2025年01月号

建築人最新号
  • 会長所信
  • 本会の概要
  • 建築相談のご案内
  • 入会案内
  • 会員名簿検索
  • 大阪文化財ナビ
  • 未来にむけた6つの提言 ARCHI-4 KANSAI
  • 建築材料/設備機器メーカーリスト
  • 既存住宅状況調査(インスペクション)
  • 既存住宅かし保証
  • 建築士賠償責任補償制度(けんばい)
  • 建築物耐震評価業務
  • 建築士免許登録案内
  • 建築士定期講習
  • 監理技術者講習
  • CPD(継続能力開発)制度 専攻建築士制度
  • 耐震診断・改修講習会
  • 建築技術講習会
  • 寄附のお願い
  • メールマガジンご登録
  • 国土交通省補助事業成果品
PAGE TOP

copyright c 公益社団法人 大阪府建築士会 All Right Reserved